カテゴリ
黒ねこ劇場 2011ねんの、うさぎちゃん 2011 かじ・いくじ ミートくろねこ 2010 赤ずきんキャラバン2010 小さい子達展 詳細 小さい子達展 作品紹介 お知らせ けもけも おはなし イベント たび 日記 黒ねこ事務所映像部 その他 タグ
日記(81)
おはなし(26) ぬいぐるみ(24) イベント(20) ご近所(16) お知らせ(15) たべもの(13) たび(13) 作品紹介(13) めい(7) まーたん(5) 事件(5) その他(4) 絵(3) おしらせ(2) 映像(2) みずうみ(2) ねこ(1) 以前の記事
2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
近頃、毎日整体に通っています。
理由は恥ずかしくて言えません。 でも思い切って言っちゃうと、 たぶんテレビの見過ぎ…。 番組表を見たのは何十年かぶりでした。 それにくわえて、録画機器がうちにあるということの素晴らしさ。 すごいのね〜、あなたたちって〜! テレビやブルーレイをたたえながら、 毎朝、番組表をテレビ画面一杯にだし、 録画予約をぽちっとすると、わたしの気になる番組が、 今まで見られていなかった番組が、 少しでもむむ?とおもった番組が、 簡単に録画でき、好きな時間に見られるってこのシステム! わたしはこのシステムにすっかり溺れてしまったのです。 ソファーにすわり、 じっとみます。 ソファーはふかふか、 背骨が、ソファーに沈み込み、そのままロックオン カッチカチの背中ができあがりってワケです。 気づいた時には、カチカチが左半身を食い尽くす一歩手前でした。 凝りで肘がいたくなったのは初めてです。 そのせいでパソコンも打てませんでした。 毎日整体に通い、先生と理由を探すうち、 どうやら原因がテレビの見過ぎだということをつきとめました。 いや、こんなことになる前に気づくチャンスはあったのです。 雑貨店のオーナーさんにも 「ゆりちゃん!テレビの話なんて今までしなかったのに! まさかテレビばっかしみてるんじゃないの??」 って言われた事もあったし、 そういえば先日のちょっとした会合のときも どんな知識でも、発表出来るとうれしいものなのですね、 「〜ちゃんは今、〜に出ています!」 なんて得意げに話していたら、 「ずいぶんテレビに詳しいのね〜」と 言われて、はっとしたこともあったのです。 そのときに、システムに溺れた自分に気づいていれば、 テレビに支配されている自分に気づいていれば、 カチカチがこんなにも広範囲に及ぶ事はなかったのです! このことを、ご近所のみなさんや同郷の先輩に言ったら 「ばーか!」と一言、言われました。 その通りだと思います。 わたしはぬいぐるみを、作っていてもダメだけれど、 作っていないと本当にダメダメな人間なのだと思うのです。 作っていないときは、思考も身体も、何もかもがピタッと止まります。 そして全部が空っぽです。 いつだって空っぽなんだけれども、 でも同じ空っぽならば、そこに番組表が展開されているよりも まだオオカミやドラネコがきょときょとしている方が ましってもんです。 気づいてよかった。 反省反省、、 そんなこんなでギリギリです。 がんばりたい。 ■
[PR]
▲
by queroneco
| 2010-01-29 15:56
パソコンの次は、携帯がおかしくなりました。
画面がまっしろになったまま、 ちっとも動かなくなりました。 今、代替え機、 わざわざキッズ携帯にしてもらいました。 知り合いのアーティストの方が、 キッズでとてもステキな写真を撮るのです。 ビビビとした写真です。 早速撮ってみたけれど、 私が撮ってもビビビ、にはなりません。 ロロロ、あるいはモモモ、みたいな感じ。 結局、ひと、なのですね。 残念です。 それにしても、電器ばかり、立て続けにおかしくなってしまって どうしたらいいのでしょう。 データが消えてないといいと思います。 ![]() 会員しか買えない貴重なクッキーだそうで、、 さっそく借りたてのキッズでパチり。 でも多分わたし、これ、ちょっとだけ たしかどこかで食べた事があるような気がするのだけれど…。 お値段を聞いて、びっくり。 ひゃ〜、、そ、そうだったの?? あの時もっと味わって食べとけばよかったと思いました。 よく思い出せません。 ほんとにつくづく残念です、わたしとゆうにんげんが…。 ■
[PR]
▲
by queroneco
| 2010-01-18 23:20
あの、飛び出す映画を見ました。
どんだけ飛び出してくるのか、 正直ドキドキで、ドキドキしすぎて、具合が悪くなり、 見るか否かを決心するのに、ずいぶん迷いました。 そもそも私は映画館が苦手で、 暗いところで、すばやい動きと、大きい音っていうのが とても恐ろしいのだけれど、 最近ずいぶん平気になってきて、すこしずつ映画館が近づいてきました。 そういえばわたしの初めての飛び出し体験は、キャプテンEOです。 あれは随分と飛び出してきた記憶があります。 閉じ込められた空間で、 あんなに飛び出されたものだから、 恐ろしすぎて、ほとんど内容なんて覚えていません。 ディズニーランドはちっとも好きじゃないのだけれど、 たぶんもう行かないけれど、 その記憶のせいもあるのかもしれません。 そのことを思うと、今回、最後まで見られた事が わたしにとってはすごいことではあるのです。 大きい映画館で、しかもわたしは後ろから2番目にすわってたから? 何も私のところまでは飛び出してこなかったのです。 飛び出しがソフトで本当によかった。 だからそれでよしとしたい。 でも、、、それにしてもさぁ、 ちょっと戦い過ぎやしなぁいぃ? 途中までわたしも「なぁにぃ、あの大佐ぁ〜、ちッ!」なんて 悔しい気持ちでいたりして、 ちゃんとお話に入り込めていたのだと思うのだけれど、 あんなにも長く激しい戦い、、、はて?なんで戦ってんだっけ? 大きい映画って、結局いっつもおんなじなんだもん。 途中でさめ切ってしまいました。 そしてどっと疲れました。 頭も痛い。 回復させる為に、冷たい空気の中、しばらく歩かなくてはならないほどでした。 あーあ。 そういえば映画を見た後、 後ろの席の女性は泣いていたようです。 連れの男性はそんな彼女がかわいいらしく、 「もう、おまえ泣き過ぎだよぉ」なんて言ってました。 そして 「でもさぁ、あ〜んなウェストのほそ〜い世界にいっちゃって、 まさかずっとお腹引っ込めて戦ってたわけじゃないよね?」 といっているのが聞こえてきました。 むむむ、こ、これは大変です。もっと聴きたい、その感想。 とっても疲れていたけれど、一言たりとも聞き逃せません。 席を立つまで、私の耳は後ろをむきっぱなしでした。 あと、飛び出す映画は、 鼻が低いので眼鏡が下がってきて、視界がせまくなり、大変でした。 残念ですがこれが現実、 鼻が低い人用の眼鏡があるといいのになって思います。 ■
[PR]
▲
by queroneco
| 2010-01-17 23:18
ただ、お外に出たかったのでしょうか。
あるいはタクシーに乗りたかったとか? 理由はそりゃいっぱいあるかもしれませんよ、えぇ、 そりゃたまには旅行したくなりますよ、えぇ、あたしだってなりますし。 でもさ、それならそう言ってくれたら、 わたしだって鬼じゃないんだし、 ちゃんと考えるってもんですよ。 長年一緒にやってきた仲間じゃないですか。 しゃべれない訳じゃないんだしさ、 ちゃんとそう言ってくれればさぁ、ねぇ、そうでしょう? それなのに、なんでしょうか、この不可解きわまりないやり方は。 かなボタンを急に効かなくするなんて。 仮名文字を、漢字を、一切書けなくするなんて! 心配するじゃない? 具合悪いの?っておもうじゃない? あわててキーボードをもって走り、でもなんでもなくて、 次の日はりんご本体までもタクシーにのせて、 アップルに駆け込んだのに、 まったくなんでもないという診断。 え〜?なんでなんで?? アップルではきわめて普通に、なにごともなかったかのように、 おすまし顔でしれ〜っと動くうちのりんごちゃん、、 ちょっとちょっと、なにそれ、どういうこと? 「ほんとにおかしかったわけ〜?」って、 もうまるで疑うべきはわたしの頭?ってな雰囲気に、当然なるじゃない? も〜。ひどすぎぃ〜! なにこれ、仕返し? でも、なんの? 案外エッヂが効いてて、抱えるとちょっと痛いりんごちゃん、 真冬にはだかんぼで、さすがに外では寒そうだったけど、 でもお仕置きです、っつって 少しの間、そのまま外に置いとこうかなとも思ったけれど、 やめました。 くさくさしたのかな、やっぱり、ずっとうちじゃあねぇ。 わかる〜。 はぁ…。わたしはとても疲れたけれど、 でもりんごちゃん、いい気分転換になったと思うのです。 おかげで機嫌がよくなったのか、うちでも普通に動いてくれるようになりました。 これからもがんばろうねって思います。 ■
[PR]
▲
by queroneco
| 2010-01-16 23:57
ピ~ヒョロロロロロロロ~ ピ~
hai kotira utyu desu. asu, ringochan ga itijiteki ni nyu-in simasu. ringochan ga nyu-in surunoha ringo jirusi no byo-in desu. naoru kana? naoranai kana? hatesate ? ittai?? フフフフフフフ~ ツーツーツー onegai pasokonchan naotte! ■
[PR]
▲
by queroneco
| 2010-01-15 21:00
きぃぼーどがこわれました。
きぃぼーどをしょって、あっぷるはうすにかけこみました。 きぃぼーどは、 あたらしく、そしてまっくろなりんごちゃんのついた かっこいいぱそこんに、きにいられたかったのか、 はしゃいじゃって、さっきまでにほんごをわすれちゃゃって しょんぼりしてたのに、 きゃぴきゃぴと、うそみたいにはなしはじめました。 「だいじょうぶみたいですよ」 わかいおにいさんにいわれ、 そして、まるでぴんくなきぃぼーどのはしゃぎっぷりもあわせて わたしは、とてもはずかしいきもちになりました。 「けびょうはやめてよね」 きつくしかりながらかえってきたのだけど、 でもやっはりおかしいのです。 「atasi,dousityattano?kana mo kanji mo sappari wakaranai~ a~re~tasukete~~~!」 すぐにあっぷるはうすにでんわ、 もしかするとこのきぃぼーどのこんらんは、 ぱそこんのせいかもしれないんだって!!! こわれたの??ぱそこん?? どうなるのー?はたしてー? きぃぼーどなしでうってるので、 へんかんができません。よみにくくてすみません。 どうしよう、、、どきどきだー! ただちにばっくあーっぷ!!!!! ■
[PR]
▲
by queroneco
| 2010-01-14 20:25
夕方、歩いていたら突然猫に話しかけられました。
まーたんのようなキジトラで、みじかい子、女の子です。 黄色い首輪をしていたのでどこかの家の子かもしれません。 「あら〜、どこの子なの?おうちかえるの?」 と聞いたら、激しくスリスリしてきました。 かっわいい、猫に激しくスリスリされるなんて、 いったい何年ぶりかしら? うちのツンデレ猫まーたんとは大違い、 しかもうちのまーたんは「デレ」の方が24時間のうち、 1分くらいしかないのです。だからスリスリも一瞬です。 ねこちゃんの激しいスリスリには激しいなでなででお返しです。 なでなでなでなでをしばらく続けたら、 ねこちゃんが離れて、道路の真ん中でころころし始めたので、 「じゃあね、またね!」 といって歩き始めたら 「にゃ〜(まだいかないで〜ッ!)」といって 私の前まで猛ダッシュしてきました。 「やだ〜、どうしたの?こまった子でしゅね〜」 ねこちゃんの手前、平静をよそおいましたが、 かわいすぎて気絶しそうでした。 しばらく激しくなでなでしている間も、 ねこちゃんのおしゃべりは続きました。 「にゃ〜、にゃにゃ〜んにゃ、にゃ〜」 猫にこんなにも一気に話しかけられたのが久しぶりだったし 私の方もすっかりリスニング力が落ちていたため、 (これでも以前は猫トーイック943点。) うまく聞き取れませんでした、残念です。 リスニングが落ちている事をいいことに 「ねぇ、あたし、あなたのお家の子になってもいいわよ!」 って聞き間違いしちゃおうかな、とも思いましたが、 でも首輪もしているし、彼女を待っている家族がいるはずだし、、やめました。 そのうち、またねこちゃんが離れ、電柱にスリスリし、 お腹をだしてころころしはじめたので その様子をしばらくそっと見守り、 私とは反対方向にとぼとぼ歩いて行くのを確認してから 静かに立ち上がり、わたしも歩き始めました。 しばらくして振り返ったら遠く小さくなったねこちゃんもこちらを見てました。 ドキっとしたけれど、 ねこちゃんはまた前を向いて歩き始めたので、 わたしも前を向いて歩きました。 なんてかわいい時間だったの? ふぅ…、と、ため息をつき、 ふと目をあげたら、目の前の塀の上に どっしりとした三毛猫が箱座りでこちらを見てました。 心臓が止まるかと思いました。 「こ、こんにちは、ずいぶん細いところに座ってますね」 「ちッ。はなしかけんな」 少しだけ猫トーイック925点がよみがえってきました。 猫って本当にかわいいなって思います。 ■
[PR]
▲
by queroneco
| 2010-01-08 23:29
羊羹には到来もの、のイメージがあるけれど、
到来する気配なんて、もちろんございません。 自分で買いなさいって話です。 年末から随分と迷い、とらやの前をうろうろしてしまいました。 太るのでは?など、いろいろ考えてしまったからです。 でもがまんできず、やっぱり買ってしまいました。 羊羹はさすがです。 一本でも随分と重いのです。 持ち歩いていたら肩が凝りました。 この重みは、もしかして『格』ですか? ミシっとしてておいしかったです。 ほ〜んと、 なにしてる人の日誌なんでしょうか。 ぬいぐるみがちっとも匂いません。 羊羹食べてる場合じゃございません。 どうにかしないと。 ■
[PR]
▲
by queroneco
| 2010-01-07 23:08
吉祥寺は、あんなふうだけれど、
都、ではなく市、です。 ですから電話も、都内にかけるときは市外局番が必要です。 お友達のTちゃんは、モバイルをもっていません。 ですから公衆電話をよく使用するのだけれど、 前に吉祥寺から世田谷の自宅に電話したとき、 ちっとも通じなくて軽いパニックに陥りました。 「どうして?どうして通じないの?」 何度も何度もチャレンジするけれど、ちっともつながらない、、 泣きそうになりながら、必死でTちゃん、考えます、 はッ!ままま、まさかッ、 わたし、異空間に?きちゃってるぅ??? 大急ぎでキオスクで新聞を確認、 なぜって日付を確認するため、 Tちゃんには心得があります、 そう、それは、時間旅行をした者が まずはじめにしなくてはならない、基本行動だからです。 もちろんそんなドラマみたいなことは起こっておらず、 Tちゃんはちゃんと現在にいて、 なんのことはない、 市外局番を押し忘れてたってだけなんだけれど。 でもすごい。ちょっと感動。 Tちゃんの焦りはホンモノでした。 一瞬でしたけれど、ホンモノでした。 ドラえもんがいなくても、一瞬だけだけど、 タイムトラベルしちゃったんだと思うのです。 ドキドキです! そうなのか。 モバイルをもっていないと、 ずいぶんとお手軽に時間旅行ができちゃうんだ。 わたしもモバイル、捨てちゃおっかな〜。 だってちっとも宇宙と繋がらないし、 グーグルでアースを自由に旅することなんて絶対に出来ないし、 アプリでひよこもゲットできないし、 それどころか、普通のメールの送受信だって 他の携帯よりも、なんだか時間がかかってるっぽいし…。 だから時間旅行なんてもってのほか〜。 使えないわ〜、ちッ! いよいよこれは、持たないか、あるいはアイフォーンか、 どちらかかもしれないぞ。 やや強引に、アイフォーンへの道、 ここにきて力強くアピールです! めざせ時間旅行! (は、ほんとはあまりしたくはないのだけれど、、、緊張しちゃうしね。) ※今までローマ字がめんどくさくてアイホンって書いていたけれど、 新聞ではiPhoneはカタカナで書く場合、アイフォーンって書くらしいです。 だから直してみました。 はじめからiPhoneって書けって話です。 ■
[PR]
▲
by queroneco
| 2010-01-06 23:05
なにも、なにも、していないので
書く事がございません。 年明け早々、だらりの国の住人になってしまっています。 だらりの国というのは、どんな国かというと、 例えば朝、会社にいくおじさんが最後に目撃したあたしと部屋と、 夜中に帰ってきたおじさんが目撃するあたしと部屋とが 寸分もちがわない国のことです。 (いや正確に言うと、散らかりは増します) でもこの国にはそう長くはいられません。 旅立ちます、えぇ、旅立ちますとも。 いつ旅立つかって言うと、もうそれは今日あたり、 そうじゃないと、根っこが生えて、 動けなくなってしまいます、 そうなったら大変です! だってあの狩りにでられないじゃない?? ラブラブだったマンガと離れ、 録画していたDVDも見終えます。 何度も繰り返しみちゃってる、1600枚ものキャメラの住人、 けもけもまーたんとも、 さようならしないといけません。 それにしてもまーたん、かわいすぎ。 ピンぼけ写真すらもかわいいので、 もったいない!ゴミ箱にポイなんて、 できるわけがございません。 だって斜めに流れた、斜のかかったまーたんだって、だってまるで絵画のよう、、 あれじゃない?セザンヌとか、モネとか? 遠くきれいな画みたいなのです。 あ〜かわいい、あ〜かわいい! そうしてまたわたしは天をあおぎ、 神様にお礼をいうのです。 神様、この世にねこをつくってくれてありがとう! 地球にうまれてよかった〜! でも残念ながらだらりの国にはねこはいません。 もしねこがいたのなら、 わたしはたぶん一生、だらりの国から出ようとはしないでしょう。 マンガやDVDにも走りません。 一生ねこ。ねこねこねこ。なでなでねこ!くんくんねこ! 毎日毎日毛の一本一本にまでうっとりするのに大忙し、 どこにいるのかなんて考えません。 青い空にも気づかずに、真っ白な富士山にも気づかずに! わたしの両目はねこだらけ、 すっかりけもけもに飲み込まれ、 神様にだって感謝しません、えぇ、きっと。 でもねこはどこを探してもいないので、 わたしはちゃんと旅立てます。 きょうもそらは青いのです。 痛いくらいに知らせてきます、まぶしいッ! そんなわけでだらりの国よ、さらばです、さようなら〜! 終わり。 そしてようやく気づきますよ、、、 年賀状……、、 ねこがいなくて本当によかったです。 ■
[PR]
▲
by queroneco
| 2010-01-05 23:57
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||